2008年12月29日月曜日

日本 vs 米国

日本へ帰ってきました。
約半年ぶりの帰国。
空港に降り立って感じたことを忘れないうちに書いておきたいと思います。

其の一:温かいトイレ
日本のトイレはあったかい!
空港のトイレでもちゃんとウォシュレット機能付き。
お金かかっているなぁ。。。
日本にいるときは当たり前って思っていたけど、アメリカではそんなこと考えられない。
やっぱり日本って素敵☆☆☆

其の二:丁寧な接客
空港でよく耳にしたのが、「大変申し訳ございません」。
アメリカでは自分が悪くない場合は決して"Sorry"とは言わないと聞きます。
アメリカでの接客はFrendlyだけどPoliteではない。

其の三:ガソリン価格
あれ。。。。渡米前は160円/L程度だったガソリンが。。。。
今やレギュラーは二桁。。
「これからは油田の時代ではない」、とはあながち嘘でもないかもなぁ。。

其の四:人混み
道を歩いていると必ずと言っていい程、人にぶつかります。
日本人はよく歩く。
車社会のアメリカ。徒歩10分でも車を利用する人がほとんどです。
日本滞在中に足腰鍛えよう。。

2008年12月26日金曜日

クリスマスショック。。。

クリスマス当日、日本では、わぃわぃがやがや。
眩いイルミネーションとクリスマスケーキ販売の呼び声。

それに慣れきった私が一歩足を踏み出すと・・・・・・
"Close"の文字が・・・・・。
ターゲットもコストコもウォールマートも。
開いているのはフリーウェイ近くのスタンドくらい。
まるでゴーストタウン。。。。

"SHOCK!!!"

帰省のためのお土産をわんさか買おうと思っていた私。。。。
こちらでは、クリスマスは聖なる日。家で静かに過ごすものなのですね。

でも、イルミネーションはちゃんと見ることができました。
PasadenaのUpper Hastings Ranchとそこから車で15分くらいのBalian Ice Cream Family邸。
家々で競うようにユニークな飾り付けがしてあり、中には音楽に合わせて
ライトが点滅するものもありました。


↓Ice Cream 御殿。


満足(*´∇`*)

夕飯は何件もかけましたがClose。
そんなわけでいつも行く、Din Tai Fungへ。
(台湾が本店で、新宿や横浜でも食べることができます。)
街中とは違って、ここは大混雑!
1時間待って、ようやく大好きな小籠包を口にすることができました。


終わりよければ全てよし、のクリスマスとなりました。

2008年12月23日火曜日

味千

友達のBlogを見て、無性に食べたくなり、はるばるIrvineまで行ってきました。
車で約1時間。味千ラーメン。熊本豚骨ラーメン。
新店舗のため、アルコールライセンスがないようで、
まだアルコールを一緒に楽しむことはできません。
というわけで私の注文したのはスパイシーポーク(正式な名前は忘れてしまいました。。。。)


日本では食べたことがないので比較することはできませんが、おいしい(*´∇`*)
特に麺が好きです。
ただ、スパイシーを注文したせいで最後の方は味の感覚がほとんどなくなってしまいました。。
今度はベーシックなラーメンを注文してみよう。

HPを調べてみたら、世界中で楽しむことができるようです。
Shengfu, you can enjoy this ramen in Taipei.

2008年12月22日月曜日

二つのクリスマスパーティー☆

ここのところ、パーティー続き(*´∇`*)
お祭り好きの私にとっては嬉しい季節となりました~☆

一つ目はClassmateに誘ってもらったPotluck party。
私は簡単にできる日本料理、稲荷を持って行きました。
家は本当にきれいにクリスマスの飾り付けがしてあって、American!
日本の飲み会のように、どんちゃん騒ぎすることはありませんが、
静かに飲んで食べて話して、充実した時間を過ごしました。
そうそう、プレゼント交換で、マッサージシートをGet(*´∇`*)
勉強しすぎて(?)凝った肩をほぐしたいと思います。


二つ目は、大好きなLittle Tokyo(寿司レストラン)にて。
$60で食べ放題&飲み放題。
いつものように好きなだけうにを食べて、太鼓のショーを見て、
あぁぁJapanese!
最後には杯で日本酒をいただきました。
きっと、Japanese Girlはお酒に強い!という印象を植え付けられたかな?


二つとも雰囲気は違うけど、それぞれに特徴があって楽しい。
共通点は、気が置けない仲間と一緒に過ごしている、ということかな。
これからもこういう会を通してたくさんの仲間を増やしていけたらいいな、と思います。

2008年12月19日金曜日

Final終了とパーティー☆

ついに全てから解放されて冬休みとなりました(*´∇`*)

長かったようで短かったなぁ。。。
統計学とアカウンティングと組織行動学。
私にとって最も印象深かったのは組織行動学。
なんせ、授業で発言してNativeと議論して、実際に企業を訪問して
組織分析して。。。。。たくさん友達ができたから。
↓私のGroup Project Members。


勉強だけじゃなくて、自分について見つめなおす時間も与えてくれました。
リーダーとは何なのか、リーダーの役割って?
自分はどんなリーダーになれるのか?
はっきりした答えはないけど、考えるきっかけになったのは事実です。

そんなこんなで、がんばった後はお決まりのパーティー(*´∇`*)
20人近くの人がShengfuの家に集まって、どんちゃん騒ぎ。。。♪
これがあるから、普段がんばれるんだなぁ。。。。なんて。


本当にDruckerのみんなは仲がよい。

2008年12月17日水曜日

TOFU・BBQ

最近はまっているゴルフの帰りに、韓国料理を食べに行ってきました。
Rancho Cucamonga にある、”Myungdong Tofu Restaurant”。
豆腐スープが有名なこのお店。


日本でお昼休みにしょっちゅう食べていた、醍醐のチゲスープにそっくり!
またはまってしまいそうです。。。。

帰りに空を眺めるとすっかり冬。


そりゃぁ、12月だもんな~。
カリフォルニアもようやく冬らしくなってきました。

↓雪化粧した山々。


2008年12月15日月曜日

雨の中の卒業式

今日はカリフォルニアに来て初めての本格的な雨。
でも不思議なことに、こちらの人は傘をさす習慣がありません。

そんな中、6月から続いたIFプログラムの卒業式。
(International Fellows Programとは、International Studentsのための
Pre-MBA Program。6月中旬から8月中旬までは英語を中心に、秋学期は
Participationを求められるOrganizational Behaviorの予習を行いました。)


英語に不安を抱きながら渡米して半年。
文法を多少間違えても、ネイティブの英語が多少聞き取れなくても、
自分の意見を口に出して言う勇気を持てば会話できる!
という変な度胸がつきました。

台湾、中国、韓国、日本からビジネスを学びたいという
志を持って同時期に集まった、少しだけ英語の不自由な15名のクラスメイト。
一緒に勉強し、励ましあい、飲み、ゴルフ・ポーカーを楽しみ、
時には旅行をし。。。。
年齢も職業も専門も異なる15名。
でも、みんなお互いを尊敬して、何かを学ぼうとする姿勢にかわりはありません。
ここで出会ったすべての人に感謝・多謝!
かけがえのない友情とみんなの将来に乾杯!

Thanks to everyone for being my classmates!
Thanks to everyone for giving me an opportunity
to attend  the IF program.

2008年12月14日日曜日

Good-bye my room!

Thank you, Saeideh and Mehdi!
You are so kind to help me since I got here in June, 2008.

I remember you took me to Walmart and Kohls to set up my room.
I remember we went to Victoria Garden and ate huge ice cream!
I remember you ate my Japanese food with fully smile.
I remember you recommended a lot of good songs.

Those were like only yesterday.

Today, I added one more memory.
Although you were not familiar with row fish, I was so happy you were brave to eat Sushi.


Your surprising gift made me almost cry....... thank you so much.
You said "thank you for being our roommate".
But that is me who have to say thank you.
I am really lucky to be your roommate.
If you were not my roommates, I could not have relaxed and enjoyed so much.

My new house is pretty close.
Please come to my place anytime.
Keep in touch!

Again, thank you so much.

Love,
Michie

2008年12月12日金曜日

おめでとう☆

Classmateが来年夏のインターンを勝ち取ってくれました!
おめでとう(≧▽≦)

昨晩はみんなで無理やり彼の部屋に押し掛けて朝までお祝い☆
この不況の中、勉強と就職活動の両立は本当に大変だったのではないかと思います。
11月から同じプロジェクトにいましたが、チームの中で一番の努力家。
一度も弱音など聞いたことはありませんでした。
努力と誠実さ、見習いたいと思います。
本当に本当におめでとう☆

はて・・・・・。
ふと、自分がもし同じようにインターンを探している立場だったら素直に喜べるかな、
なんてことを考えてしまいました。
私は、人間が小さい。。。。
心から友達の成功を喜んでいる、他のクラスメイトを見ながら、
きっと彼らは、とても心の広い、尊敬すべきリーダーになるのだろう・・・・な、
と感じずにはいられませんでした。
Druckerに来ている学生の特徴かな。
勉強よりも人間関係を大切にする人が多い。そんな風に感じます。
あっという間に半年が過ぎ、残すところ1年半。
彼らからより多くのことを学びたいと、心から思います。

2008年12月11日木曜日

I need QUARTERS!!!

キャッシュレス社会、アメリカ。
なのに・・・・・・。
新しい寮で洗濯をするためには、7枚のQuarterが必要となります。

お財布を開くとそこには4枚のQuater・・・・・。

洗濯はできるけど、乾燥までたどり着かない。。。(≧д≦)

7枚ものQuaterを要求するのに、両替機がない・・・・。
仕方なしに近くのモールへ出向き、両替。
ようやく、大量のコインを手にしました。


あぁ、大変。
キャッシュレス社会に反するこの仕組み、なんとかしてほしいものです。

ただ、一つ楽しみを発見!
Quaterの裏を見ると、通常のものと各州発行のものとにわかれています。
大量のコインを手にしたことで約20州分のQuaterを収集することができました。
せっかくなので、50州分、集めるまでがんばってみよっと☆

※ 洗濯に関して
こちらでは、コミュニティ共有のLaundryが多く、
洗濯・乾燥で各$0.75~$1.00が必要。

2008年12月7日日曜日

Little Tokyo

私のお気に入り、”Little Tokyo”。
こちらに来てこんなにも大きくて新鮮なネタに出会えるとは・・・・・(≧▽≦)
今日はプレゼンを二つ終えた自分へのご褒美。

ウマヅラ。初めて食しました。トロのような、でもってさっぱりしている!


↓大好物☆サーモン☆


イナゴ。。。


↓ウニ&イカ。日本にいる時はウニが嫌いでしたが、こちらに来て好物になりました。
日本のより水っぽいというか、臭みがありません。
ネタ、大きすぎて口に入りません。。。
 

↓店長のトミーさん。


カウンターに座って、日本にいる時より贅沢をしているような・・・・。
毎日ってわけではないので、よしとします。
お吸い物やお味噌汁も毎回異なり、楽しみの一つとなっています。
行ったばかりなのに、またお寿司が食べたくなってしまいました。。。。
今度はFinalが終わったら行くことにしよう♪

2008年11月28日金曜日

Utah - Arches National Park

カリフォルニアから車で10時間強。
ネバダ、アリゾナ州を経て、ユタ州まで行ってきました。
満天の星空、非常に澄んだ空気、だだっ広い平野、乗馬・・・・・
とにかく大自然を満喫。

二日目、午前中はJeep組と乗馬組に分かれて行動。
私は初の乗馬に挑戦。

↓私の馬。Daystar。ちょっとLazyで道草をよくしてくれました。。。
でも So cute!


↓西部劇の様。
 

↓乗馬しながらの撮影。絶景(*´∇`*)。


3時間で$80程度。日本では決してできない体験。
お勧めです☆

その後、当初の目的であった、”Arches National Park”へ。

↓なぜ、岩がこんな形に・・???


グランドキャニオンやヨセミテほど観光地化されていないため、
より自然を満喫できる気がします。

夜は地元の人お勧めの”Moab Brewery”にて夕食。
 

こちらに来てなかなかおいしいパスタを食べることができなかったのですが、
ここのはGood!
お店の雰囲気もなかなかでした。

↓私たちが宿泊したRed Cliffs Adventure Lodge
$90/2nights


大自然に囲まれた3日間。
旅行をアレンジしてくれたRyoさん、Kazuma、ありがとう☆
車を運転してくれたShengfu、ありがとう☆
大満足です。

2008年11月23日日曜日

I-Banquet

練習開始から約2か月。
ついに本番がやってきました。
各国の文化を紹介するI-Banquet。
日本は早稲田と神戸女子からExchangeで来ているみんなと
CGUのOld membersとで”ソーラン節”を披露しました。

  

練習の時とは全く違う、みんなの真剣な表情。
会場中から聞こえてくる歓声。
いつまでも鳴りやまない拍手。
真剣に何かを成し遂げるって、やっぱりいい(*´∇`*)
大学の頃やっていた芝居を思い出しました。
振り付け、指導、衣装作り、何もかもやってくれた早稲田のみんな、ありがとう☆
貴重な思い出になりました。


2008年11月21日金曜日

Disney Land

今日からクリスマスのデコレーション開始、ということでディズニーランドに行ってきました。
夕方6時にクレアモントを出発。
年間パスポートが134ドルととても安いので、
日本では考えられないほど気軽にディズニーランドを楽しめます。
Lucky!

↓Castle Heraldry


↓It's a small world


↓セーターを着て愛想をふりまくミッキー☆


ディズニーって何度行っても飽きることがありません。
別に新たな発見があるわけでもないけれど、また行きたくなる。
まさに不思議な組織だなぁ。。。
一見、夢の国でルールなど何もないように見えるけど、
その裏では、きっちりとした役割分担、従業員教育、顧客分析などがなされているのだな、
と改めて学んだ気がします。

何はともあれ、すべての現実から解放されて、素敵なひと時を過ごすことができました。

2008年11月20日木曜日

ODENの季節

カリフォルニアも少しずつ秋らしくなってきました。
そして初めての山火事も体験。
この時期、とても乾燥しているので、毎年のように自然火災が起こるようです。

日本で秋といえばおでんにお鍋!
先日開かれたJapanese Partyで、こちらに来て初めておでんを食しました!

ほっ。(*´∇`*)
やっぱり落ち着くなぁ。。。
以前にも書きましたが、こちらでは食材がほぼ完璧に揃います。

おでんの後はクラスメイトRさんによるカクテルつくり。

とても素敵な宴となりました。

2008年11月19日水曜日

人生の逆算

あぁ。。。一度さぼり癖がつくとなかなか負のスパイラルから抜け出せません。
10月はいいペースで更新していたのに、11月はたった一度きりの更新。
でも今日からThanksgivingに伴う長期休暇。
これを機に、負のスパイラルからの脱出を試みることにしました。

そう、最近思うのですが、平和ぼけしている・・・。
プレゼンだのテストだのグループプロジェクトだの、日々やることは尽きませんが、
これ、何のためにやってるんだっけ?って、ふと立ち止まると目標を見失っていることがあるのです。
目標を見失っても時間はあっという間に過ぎていきます。
あぁ、もったいない。
この留学は私の人生の通過点に過ぎません。
これからの人生のために今できることを一つでも多くこなしていかなきゃ、と気を引き締めるこの頃です。

竹中式マトリクス勉強法

ちょうど日本にいる母から、竹中平蔵氏の「竹中式マトリクス勉強法」の広告を送ってもらいました。
「逆算して計画せよ」・・・心にず~んときました。
人生の逆算。実行に移そうと思います。

2008年11月3日月曜日

Boston!

美しい紅葉、学生街、ロブスター・・・。
これを求めて行ってきました、ボストンに。

ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆
電車は日本のように発達しているし、木々は日本のように紅葉しているし、
気温は日本の冬のようだし・・・・。
さすがはボストン。
カリフォルニアとは全く違いました。

ヨーロッパのような街並みで、ここではセブンイレブンやスタバもサインの色を変えていました。


↓Harvard
映画の一シーンのよう。。。


↓ロブスター(Leagal Sea Foods
最高~~(≧∇≦)
 

アメリカってやっぱりおっきぃなぁ・・・。
西から東に来ただけなのに、まるで違う国に来たみたい。
時差も3時間。
また時間ができたら、ぜひ訪れたいな~と思います。

そうそう、今回ボストンに行ったのには訳があります。
日本人留学生向けのジョブフェアの様子を見るため。


わんさわんさ、こんなにも日本人が海外に流出しているのか????
びっくりしました。
しかも、みんなネイティブのように流暢な英語話してる・・・・。
英語が話せるだけでは、もうアドバンテージにならない、ということを痛感しました。
社費ということで、時々ハングリー精神を忘れてしまいますが、
もっともっとアグレッシブに挑戦しなければいけないなぁ・・・!

それにしてもボストン、寒い・・・。
最終日はさすがにカリフォルニアが恋しくなりました。

2008年10月25日土曜日

日本人勉強会

水曜に中間テスト終了!長かった~。
とにもかくにも終ってよかった☆

そして今日は、日本人同級生と2年生による業界研究会。
これは2週間に1度程度、持ち回りで自分の業界について紹介するというもの。
IT業界、金融、メーカー・・・、いろんな業界があって、いろんな人がいて・・・
一つの会社にいたら『井の中の蛙』だということがよくわかります。
こうして、多くのバックグラウンドの人と考えを共有できることは
MBA留学ならではの経験だな~と、この境遇に感謝。

終了後、お友達の家へおじゃましました~。
ご飯とお味噌汁、おいしかった!

台湾人&日本人で朝までトーク。
似てる部分もたくさんあるけど、やっぱり文化の違いってあるなぁ・・。
特にコミュニケーションの取り方って難しい。
日本人は自分の気持ちを隠して、相手をたてようとするけど、
台湾人は、とことん話すまで気が済まないらしい。
そういうところはアメリカ的な考え方なんだな~。
でも学ぶとこ、たくさんあります。
遅くまで(早くまで??)おじゃましました~。

↓とってもかわいい、ハロウィンの飾り付け。手作りだそうです。

2008年10月18日土曜日

のどかな金曜日

授業を終えて外に出ると、夏のような陽気。
朝晩は15℃を下回ることもしばしばですが、日中は30℃近くあり、
まだまだ秋・・・・という感じではありません。

そうそう、こちらでは普通にリスを見ることができます。
そして今日は、とても人懐っこいリスを発見(; ̄Д ̄)
あぁ。。。のどか。。。



夜は台湾人のクラスメイトとYard HouseというBarへ。
↓金曜なのですごい行列。


お店の名前の通り、Yard(0.9144m)のグラスで豊富な種類のビールを楽しむことができます。



混んでいたせいで、10人近くが一緒に座ることができず、
私はまぁ仕方ないかぁ・・・と思っていると、なんだか店員ともめている人がいます。
あれれ・・・・
交渉の後、なんだかわかりませんが、食事をタダにしてもらえることに∑(=゚ω゚=;)
いやぁ・・・さすが交渉の国、アメリカ。
何事も言わなきゃ損するなぁとつくづく感じます。
どちらかというと引っ込み思案な私。
この国でずうずうしいくらいに成長できたらいいな、と思う今日この頃です。

4時am。。。。長くのどかな一日が終わりました。

2008年10月17日金曜日

Odyssey Project



この写真、『わたし』を表しています。

私はローリーに乗って人生という旅に出ている。
ローリーの上にあるお守りは家族を示し、
私の人生を守ってくれるもの。
赤いぬいぐるみは、私のA型というキャラクター。
祝儀袋は留学前に会社の部署の皆さんからもらったもので
ず~っと大事にしていきたい私のFriendship。
ちょっとのワインで大事な友人と楽しいひと時を共有し、
アジアの野菜で健康も維持していきたい。

これ、授業の一環です。
自分を表す5つのアイテムを用意し、自然界のものを加えて写真を撮る。
そこから自分を見つめなおし、本来の自分を探す、という授業。
本当に人それぞれで、一人一人が違うんだなーと勉強になります。
Druckerならではの授業かも。
Global、Diverse、Flatな、これからの新しい組織をLeadしていくために
必要なことを吸収する毎日です。

2008年10月12日日曜日

Cafe Montclair

そういえばアジアンFoodはよく食べるけれど、
ステーキって、あまり食べてなかったなぁ。。。
ダンスの練習(11月22日開催のI-Banquetのため)を終え、
日本人同級生と行ったのは「Cafe Montclair」。
シェフはリッツ・カールトン出身とか。。。。



↓店内もとってもオシャレ☆



私が注文したのはニューヨークスタイル。



こってりしていますが、チーズと肉汁が絡み合って・・・・最高ヾ(〃^∇^)ノ♪
これで$20しません。
家からもそんなに遠くないので、また行ってみよう♪
今度はDolceなんかも食べてみたいなぁ。。。